4月11日発行


⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒☆☆
知らなきゃ絶対損する!社労士試験合格の虎の巻 ☆〓しゃろびメルマガ☆〓
2025年4月11日発行 No.6(通算521号)
http://syarobe.com
⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令┃和┃7┃年┃度┃し┃ゃ┃ろ┃び┃会┃員┃中┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
┌────────────────────────────────┐
ヽ(〃^▽^)ノ♪ いよいよ開講!令和7年度本試験に向かって突っ走れ!!
└────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ I N D E X ┛ ┛ ┛ ┛ ┛

▼⇒お知らせ
▼⇒ホームページ更新情報
▼⇒しゃろび横断整理
▼⇒コラム

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼【お知らせ】

令和7年度社労士試験本試験に向けて、「しゃろび会員」を募集しています。

---
継続会員のあなたには3,500円(税込)でご提供!
---

会員のみなさんには、毎年、会員の評判が良かった次のサービスをお届けします。
1. セキュリティのかかったページがすべて閲覧できます
2. 「しゃろび横断整理」をExcelで保存できるようになります
3. しゃろびの「本試験直前対策」 出そうなとこや出たらコワイとこ 直前にチェック!!

しゃろびでは、今まで20年間にわたって、本試験に役立つ情報を
提供してきました!

この機会に是非お申込みください。(絶対に損はさせません!)

----------
しゃろび会員お申込時にメールアドレスの入力ミス等により、登録のご連
絡ができない場合がでてきております。できるだけ、連絡先電話番号の入
力をお願いいたします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://syarobe.com
http://www.syarobe.com/omousikomi.htm
----------

◆〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜◆
▼【ホームページ更新情報】

しゃろびホームページ更新のお知らせです。
----------
4月10日 「しゃろび横断整理」 更新しました。
3月21日 「しゃろび Mail(メルマガ)」 発行しました。
3月20日 「見落としてはいけない 重要判例!」更新しました。
----------

◆〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜◆
▼【しゃろび横断整理】

こんにちは。しゃろび横断整理担当のわ〜さんです。

いよいよ来週から社労士試験の受験申込みが開始されます。

試験会場の割り当ては、申込みの受付順となっていますので、
受験される方は、早めに申し込みしてくださいね。

詳細は、社会保険労務士試験オフィシャルサイトでご確認ください。
https://www.sharosi-siken.or.jp/

さて、今回のしゃろび横断整理は「不服申立て」を取り上げました。

各法律ごとに見ると、それほど難しい内容ではないと思いますが、
横に並べて整理してみると、それぞれで微妙に違うところがあるため、
本試験で引っかからないように、きっちり押さえておいてください。

====================================================

■労働者災害補償保険法

 保険給付に関する決定に不服のある者は、労働者災害補償保険審査官
 に対して審査請求をし、その決定に不服のある者は、労働保険審査会
 に対して再審査請求をすることができる。

 審査請求をしている者は、審査請求をした日から3箇月を経過しても
 審査請求についての決定がないときは、労働者災害補償保険審査官が
 審査請求を棄却したものとみなすことができる。


■雇用保険法

 被保険者になったこと又は被保険者でなくなったことの確認、失業等
 給付及び育児休業等給付(以下「失業等給付等」という)に関する
 処分又は不正受給に係る失業等給付等の返還命令若しくは納付命令
 についての処分に不服のある者は、雇用保険審査官に対して審査請求
 をし、その決定に不服のある者は、労働保険審査会に対して再審査
 請求をすることができる。

 
 審査請求をしている者は、審査請求をした日の翌日から起算して3箇月
 を経過しても審査請求についての決定がないときは、雇用保険審査官
 が審査請求を棄却したものとみなすことができる。


■健康保険法

 被保険者の資格、標準報酬又は保険給付に関する処分に不服がある
 者は、社会保険審査官に対して審査請求をし、その決定に不服が
 ある者は、社会保険審査会に対して再審査請求をすることができる。

 審査請求をした日から2月以内に決定がないときは、審査請求人は、
 社会保険審査官が審査請求を棄却したものとみなすことができる。


■厚生年金保険法

 厚生労働大臣による被保険者の資格、標準報酬又は保険給付に関す
 る処分に不服がある者は、社会保険審査官に対して審査請求をし、
 その決定に不服がある者は、社会保険審査会に対して再審査請求を
 することができる。

 審査請求をした日から2月以内に決定がないときは、審査請求人は、
 社会保険審査官が審査請求を棄却したものとみなすことができる。


■国民年金法

 被保険者の資格に関する処分、給付に関する処分(共済組合等が
 行った障害基礎年金に係る障害の程度の診査に関する処分を除く。)
 又は保険料その他この法律の規定による徴収金に関する処分に不服
 がある者は、社会保険審査官に対して審査請求をし、その決定に
 不服がある者は、社会保険審査会に対して再審査請求をすることが
 できる。

 審査請求をした日から2月以内に決定がないときは、審査請求人は、
 社会保険審査官が審査請求を棄却したものとみなすことができる。


====================================================

この続き&詳細は、しゃろび横断整理HPに公開していますので、
ダウンロードしてご確認ください。(印刷はできませんが...)
  ↓↓↓
http://www.syarobe.com/oudan/oudan.htm

しゃろび会員のあなたは、こちらから会員サイトにログインいただき、
Excel形式でダウンロードしてください。(こちらは印刷できます!)
  ↓↓↓
http://www.syarobe.com/master/member/index.htm

◆〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜◆
▼【コラム】

こんにちは、一般非常識担当大臣のやぎさんです。

このところ、入学式のシーズンですね。今日も全国的に暖かくて、
桜満開です。

うちの長女もおかげ様で本命の大学に受かったので、
入学式やなんやらで大わらわです。
(公私ともにバタバタです。)

しゃろびを始めたのが20年前なので、しゃろびの成長とともに、
その後、生まれた長女も、おかげさまで成長し、なんとか社会に
貢献できる職業につけるような気がします。

ところで、春真っ盛りなのですが、みなさん、勉強捗ってますか?

桜は道端の1本で勘弁していただいて、今は勉強一筋です。

やぎさんが、初めてチャレンジした本試験は平成13年。
今から24年前でした。社会経済情勢はこの24年で大きく変わり
ましたが、勉強の仕方や本試験への姿勢は変わらないように
思います。

毎年、勉強しているのに、「また来年」とやぎさんに報告する
方々がいるのですが、本当に切実に受かりたいと思わないと、
間違いなく一生受かることのできない難関試験です。

というか、難しい試験と誤認している方がほぼ100%なのですが、
条文の言い回しがややこしい試験と言った方が正解です。
科目を横断して記憶すれば、なんとかなります。

ただ、しっかり記憶しなければ、いつまで経っても間違いなく
合格しません。

中途半端に一生懸命やるんならやめておいた方が身のためです。
お金も時間ももったいないし、家族と仕事に申し訳ないですよ。

やると決めたら、切実に受かりたいと思って、本気だしてやりましょう。

─────────────(ノ ̄▽ ̄)ノ 以上、コラムでした。

◆〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜◆
■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■
知らなきゃ絶対損する!社労士試験合格の虎の巻 ☆〓しゃろびメルマガ☆〓
編集/発行:社労士Beans メルマガインフォメーション

☆社労士ビーンズ
http://syarobe.com

☆しゃろびメルマガのバックナンバー
http://syarobe.com/mail/backnumber.htm

☆配信先アドレスの変更/配信の解除
http://syarobe.com/mail/backnumber.htm

☆お問い合わせの際はサイト内の「お問い合わせ」をご利用下さい
全文、または一部の記事の無断転載および再配布を禁じます。

■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■
Copyright(C) 2025 社労士Beans. All Rights Reserved.


← 戻る